皆さんは日焼けを予防する際に「とりあえず手頃な日焼け止めクリームを塗って、肌を露出しないようにしておけば大丈夫」という考えをもっていませんか?
日焼けと紫外線ってどんな関係?
日焼けの主な原因となるのは紫外線だというのは皆さんもご存じだと思います。この紫外線に関してより詳しい情報を知り、ほんの少し気を付けて日焼け対策をすることで、より効果的に紫外線を予防することが出来るのです。
大気圏を通じて、太陽から地表に到達する紫外線の中で、皮膚に大きな影響を与えるものは以下の2種類です。
1. UVA
UVAというのは、いわゆる肌が赤くなる日焼けの原因となる物質のことです。 この赤い日焼けは、皮膚のタンパク質がUVAによって変化させられることが原因です。
2. UVB
UVBとは、表皮に存在する色素細胞を破壊する物質のことです。肌が黒くなる日焼けの原因となる、発癌性の物質です。
この2つの物質は皮膚だけでなく眼球や毛髪にも悪影響を与え、白内障や角膜炎、枝毛や切れ毛を引き起こすこともあるので注意が必要です。
日焼け予防効果をアップする「ひと手間」とは?
皮膚に紫外線が届かないようにするには、皮膚を露出しないことが最も重要で簡単な方法ですよね。しかし、その際に暑いからといって、シースルーのような薄い繊維の服を着ていると、その薄い繊維を通して紫外線が肌に到達してしまうのです。これを防ぐには、しっかりと編み込んである生地の服を着用するようにしましょう。日傘や帽子も同様です。眼球に到達する紫外線を防ぎたいならば、UVカットレンズを用いたサングラスを着用するのも効果的です。
皮膚にシミを作る活性酵素はUVAによって作られます。この活性酵素の働きを抑える栄養素を含む食品を摂取することで、紫外線の皮膚への影響を軽減することが出来ます。ビタミンCやビタミンEがそうした栄養素の代表です。これらの栄養素はレモンやキウイ、ナッツ類やウナギに多く含まれているので長時間外出する前日に食べると良いでしょう。
こうした対策ももちろんですが、やはり日焼け止めのクリームをつけることが1番の紫外線対策といえるでしょう。ただし、日焼け止めクリームを使用する際に、いくつか注意していただきたい点があります。まずは、PAとSPFというものについてです。PAとはUVAの遮光率のことです。+のマークが多いほど遮光率が大きくなります。SPFとは、UVBの遮光率のことで、例えば、SPF100とは、クリームをつけていない場合に比べて皮膚に到達するUVBが100分の1の量になるという意味です。自分の肌を守るためにはより遮光率の高いクリームを選ぶようにすることをお勧めします。また、クリームは汗などで落ちてきてしまうので、数時間ごとに塗りなおすようにしましょう。
いつもの日焼け対策にちょっとした工夫を加えるだけで、紫外線を効率的に予防することが出来ることはお分かりいただけたでしょうか?簡単な方法ばかりなので、ぜひ実践してみてください。